すなおのひろば

中高年の健康と若手PTの未来をサポートするブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

【腰痛とともに生きる:その6】日常生活動作の工夫…③日常生活・職業上の動作における留意点

日常生活上の姿勢・動作に注意する事は、腰痛セルフコントロールの根幹と言えます。これまで早朝の注意点や座位姿勢のあり方について述べてきました。今回はそれらの知識を踏まえ、改めて日常生活や職業上の動作における留意点を整理してみたいと思います。

偏固であまのじゃくな『すなお』の素顔

私は、身近な人から「偏固」とか「あまのじゃく」などと評されたことがよくあります。自分ではそんなつもりはないのですが、客観的に自身の言動を振り返ってみると、確かにそうなのかな…とも思えます。どうやら、あまり「すなお」とは言えないようですね…。

【腰痛とともに生きる:その5】日常生活動作の工夫…②座る時の姿勢について

現代人はイスに座っている時間がとても長いです。長時間座っていると腰椎は徐々に後弯し、腰に負担を与えてしまいます。それが慢性腰痛の大きな原因のひとつになっている事は疑いの余地がありません。今回は、座位姿勢の留意点について述べたいと思います。

【すなおのPT失敗談:その6】外来での松葉杖指導…<後編>組織における中堅PTの役割

松葉杖練習中にブチ切れた患者・Nさんと、逆ギレした担当PTのYさん。私が間に入って何とかその場は収まり、Nさんは無事入院することとなりました。ここで大切なのは、同じ過ちを繰り返さないようにするため、組織として対策を講じることでしょう。

【すなおのPT失敗談:その5】外来での松葉杖指導…<前編>ブチ切れ・逆ギレの応酬

私が経験6年目のPTとして病院に勤めていた頃の話です。外来から松葉杖指導の指示箋が回ってきました。担当したのは2年目の男性PT「Yさん」です。私は自分の担当患者さんの診療をしながら様子を観ていましたが、そこでとんでもない事態が起こります。

【ダークフィグマの毒舌日記:その3】「トモダチ」の意味が分かった日

人間社会で「トモダチ」っちゅう言葉があるけど、俺にはよう分からん。馴れ合いっぽくて好きな言葉やないわ。フィグマとの仲も、そんな「なあなあ」なもんやない。俺らは職人として与えられた仕事をこなすだけや。それがブログの画像モデルの定めなんや。

すなひろ読者の皆さまへ…いつもありがとうございます♬

いつも当ブログをご覧下さいましてありがとうございます。拙い記事に目を通して頂き、感謝感激です♪ 今回は、諸事情により記事を作成する時間があまり取れませんでした。なので、ちょっと箸休め的な内容となってしまいます(^_^;) 何とぞご容赦下さい。

【腰痛とともに生きる:その4】日常生活動作の工夫…①深夜~早朝の腰痛を防ぐために

起床時は頭がボンヤリして体温も下がり切っており、昼間と同じようには動けないため腰を痛めるリスクも高くなります。この記事では、中高年の方々や既に腰痛をお持ちの方にとってのデンジャラス・タイムである深夜~早朝の留意点について述べていきます。

【腰痛とともに生きる:その3】腰痛の原因別対処法…<後編>脊椎圧迫骨折・その他の疾患・非特異的腰痛

前回に引き続き、腰痛の原因別対処法について整理していきます。この記事では主に脊椎圧迫骨折の詳細をご説明するとともに、腰痛に似た症状を引き起こす各種疾患、そして最も頻度の高い非特異的腰痛(慢性腰痛)についての概要を解説したいと思います。

【腰痛とともに生きる:その2】腰痛の原因別対処法…<前編>椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症

腰痛の治療法・対処法は、原因によって全く異なるものもありますが、一方で共通する部分もあり、混同するとややこしくなりがちです。なので、ここからは腰痛の原因別対処法について整理します。今回は、椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症について解説します。

【ダークフィグマの毒舌日記:その2】倉庫の中の固い絆

俺が某ネットショップの売れ残り商品として、倉庫の中でくすぶってた頃の話や。そこには俺と同じ境遇の仲間が他にもぎょうさんおった。大量消費社会の中で造り出された「悲しき玩具」たちの宿命や。今でも、そいつらの事を思い出したら胸が苦しくなるんや。

【腰痛とともに生きる:その1】PTすなおが薦める腰痛対策 BEST3

多くの方々の悩みの種である慢性腰痛。今回は、従来から提唱されてきた予防・改善策について優先順位をつけてみたいと思います。筆者も長年にわたり腰痛と付き合ってきました。同じ悩みを持つ方々にとって、私の拙い知識と経験がお役に立つなら幸いです。

【ダークフィグマの毒舌日記:その1】俺がダークと呼ばれた日

俺はいつ、どこで産まれたんやろ…。ふと目覚めた時、俺はア◯ゾンとかいうネット通販サイトに売りに出されとった。価格1,000円台の叩き売りや。それでも1年近く某玩具店の倉庫の隅でホコリを被っとった。そんな俺を救い出してくれたんが、すなおさんや。

【歩行補助具の基礎知識:その6】松葉杖の使用方法…③歩行・階段昇降の実際

さあ、今回はいよいよ歩行・階段昇降等の方法について解説し、最後の総仕上げとさせて頂きます。松葉杖を必要とする一般の方々、および指導する側である医療従事者ともに参考になる内容をご提示できればと思います。もし良ければお付き合い下さい m(_ _)m

【歩行補助具の基礎知識:その5】松葉杖の使用方法…②長さ調節・指導手順について

今回は、松葉杖の長さ調節、および杖の扱い方を患者さんに説明する際の手順について解説します。「指導手順」という観点から、記事の内容は主に医療従事者向けとなりますが、一般の方々にも参考になるかと思いますので、ぜひご覧下さい。

【歩行補助具の基礎知識:その4】松葉杖の使用方法…①医療従事者による情報収集・問診

松葉杖の適合は外来診療で行われる事も多く、医療従事者には迅速性と正確性が求められます。そこで、具体的な使用方法の解説に入る前に、指導・練習の準備段階における留意点を先に述べておきます。今回は医療従事者の基本の「き」、情報収集項目の確認です。

【個人情報保護法についての基礎知識:その2】診療現場における個人情報保護対応

今回は、医療(介護)現場における個人情報・プライバシーに配慮した対応方法について、具体例を交えてご説明したいと思います。前回同様、やや単調ですが接遇対応と関連の深い内容も含まれますので、医療・介護従事者の方々に参考にして頂けると幸いです。

【個人情報保護法についての基礎知識:その1】診療情報を適切に取り扱うための基本事項

前回の接遇研修の記事で、個人情報に関する留意点を少しご説明しましたが、ここで改めて個人情報の適切な取り扱い方法についての概要を述べておきます。少々退屈な内容ですが、接遇対応と関連性が深いこともありますので、もしよければご一読下さいませ。

【PTのための接遇教育:その10】接遇ミニ研修『接遇ロールプレイング③…見舞い客への対応』

接遇ロールプレイング第3回は、「見舞い客(?)と思われる人への対応」です。外部からの来訪者に対しては、一般的な接遇対応はもちろんの事、個人情報保護という観点でも充分留意しなくてはなりません。ここでしっかりとポイントを押さえておきましょう!

【ブログ漫才 フィグマックス:その4】2019年上半期すなひろBEST5

いつも当ブログをご覧下さいましてありがとうございます♬ 2019年も後半に入ったところで、上半期の中で特に思い入れの強い記事を、フィグマックスの手を借りてご紹介します。ちなみに順位づけは運営者の独断と偏見で行っています。ご容赦下さい m(_ _)m

【PTのための接遇教育:その9】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習③』

うっかり尊敬語と謙譲語を言い間違える事はよくあるものです。真心がこもっていれば多少の誤りはスルーされるとは言え、勘違いをそのまま放置しておくと思わぬ恥をかくことも…。医療従事者である前に、社会人として正しい敬語を身につけておきたいですね。

【歩行補助具の基礎知識:その3】T字杖による歩行・階段昇降の方法

前回までの記事で、杖の使用目的や調節方法等はご理解頂けたでしょうか? 今回は、T字杖による歩行・階段昇降の手順をご説明します。基本の動作パターンを習得して、杖の機能を最大限に活用しましょう。すでに杖を使用中の方々にも復習になれば幸いです ♪

【PTのための接遇教育:その8】接遇ミニ研修『接遇ロールプレイング②…担当者不在時の電話応対』

接遇ロールプレイング第2弾は、「担当者不在の場合の電話応対」です。PTにとってはあまり馴染みのない状況ではありますが、だからこそ練習しておく必要があるでしょう。もし職場でお役に立ちそうなら、コピペして適宜加筆・修正し、自由にお使い下さい。

【歩行補助具の基礎知識:その2】T字杖の選び方・長さ調節等について

脚の筋力低下や痛み、骨折後の歩行リハビリ等、中高年~高齢者の方々には最も用いられることの多いT字杖。最近ではホームセンターなどでも安価に購入できるようになりましたね。そこで今回は、T字杖の選び方や調節方法等について解説したいと思います。

【PTのための接遇教育:その7】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習②』

PT向け接遇研修シリーズ『言葉づかいの練習』の一例を再びご紹介します。対象者と適切にコミュニケーションを取るためには、まず正しい言葉づかいを習得することが重要です。状況に応じた的確な敬語の使い分けができるよう繰り返し練習しておきましょう。

【歩行補助具の基礎知識:その1】杖の種類と適応について

このシリーズでは福祉用具のひとつ、歩行補助具(杖・歩行器など)について述べていきます。今回は、杖の種類と適応についての解説です。主に一般向けの内容となりますが、PT・OT・Nsなど医療従事者をめざす学生の方々にも参考になれば幸いです。

【PTのための接遇教育:その6】接遇ミニ研修『接遇ロールプレイング①…施設内の場所を尋ねられた時』

『ロールプレイング』とは、職員同士で役割を演じることにより、実際の場面を疑似体験する研修方法のことです。これまでにご紹介した『接遇マニュアル』や『言葉づかいの練習』などを基に、より実践的な教育を施すための手法ですので、是非お試し下さい。

【ブログ漫才 フィグマックス:その3】祝! すなひろ100記事突破記念インタビュー

いつも『すなおのひろば』をご覧下さいましてありがとうございます。開設から8ヶ月にして、ようやく記事数100本を突破しました。読者の皆さまのおかげです♬ 今回はそれを記念して、運営者インタビューを交えながらのブログ漫才をお届けします!

【PTのための接遇教育:その5】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習①』

正しい敬語で話すには「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の使い分けはもちろんの事、実際の場面を想定した訓練を繰り返すことが肝要です。そこで今回は『言葉づかいの練習』の一例をご紹介します。もしお役に立ちそうなら、コピペして職場等でご活用下さい。

【PTのための接遇教育:その4】接遇ミニ研修『お辞儀の練習』

今回も、私が以前の職場で実施していた接遇ミニ研修のひとつ、『お辞儀の練習』をご紹介します。一般のサービス業の方々ならば平素から教育され、すでに身についている所作だと思いますが、医療従事者もそれを手本にしっかり習得しておきましょう。