ブログ運営者の皆さまは、さまざまな想いを込めてご自身のブログに命名されたことでしょう。
その一方、途中でしっくりこなくなり、思い切って変更する方々もいらっしゃるようです。
今回はちょっと箸休めということで、私がブログタイトルを決めるまでに右往左往した過程を辿ってみたいと思います。
《スポンサーリンク》
1.『こころの◯◯◯』
当初は、タイトルの中に「心(こころ)」を必ず入れようと考えていました。
『こころのひろば』
『こころのみなも』
といった具合です。
開設するに当たり、「中高年の健康問題」「若手理学療法士(PT)へのメッセージ」、主にこの2つを発信する特化ブログとして構築しようということは、早い段階で決定していました。
精神・心理面に問題を抱えた方々に対してアプローチすることの多いOT(作業療法士)やST(言語聴覚士)に対し、身体に障害のある方々を主な対象としているPT。
ですが、ブログを通して身体の健康を探究していく中で、ゆくゆくは人の心の問題にまで内容を発展させていきたい…そういう思いからです。
しかし結果的にはボツになりました。
『こころの◯◯◯』といった類いのタイトルは、ネットで検索すると、あまりにもありふれていたからです。
2.『ブルームーン◯◯◯』
私たち夫婦には子供がいませんが、女児ができれば「朋(とも)」の文字を入れようと思っていました。
朋とは「朋友」「同朋」のように、親しい人・仲間・味方というような意味合いですね。
そこで、ちょっと飛躍して
『ブルームーン◯◯◯』
『Bluemoon-Café』
というようなタイトルを思いつきました。
ブルームーンとは、単に「青く見える月」という意味のほか、ひと月の中で満月が2回巡ってくる暦月のことも指します。
直近では、2020年10月1日・31日に来るようです。
ひと月に2回の満月…「朋」…これピッタリじゃないの~🎵
調子に乗ってブログアイコンまで作成し、確定寸前だったこのタイトルですが、やはりボツに…😓
理由のひとつは、自宅から20mというごく近所に『Blue Moon』という名の小さな印刷業者があったこと(なぜ気づかなかったのか不思議💧)。
また、例によってネット検索すると『BLUE MOON CAFE』という喫茶店が実在していたからです。
今でもちょっと未練のある『ブルームーン◯◯◯』。
もしサブブログを立ち上げるなら復活させたいところです(やらないけど)。
3.そして『すなおのひろば』に…
『ブルームーン◯◯◯』がボツになったところで、いったん『こころの◯◯◯』が復活しかかっていました。
が、はてなブログ契約の直前になって突如変更!
実は、私たち夫婦にもし男児が授かれば、「自分の信念をもって真っ直ぐ生きよ」という意味を込めて「直(すなお)」にしようと思っていました。
過去記事でもその経緯を綴っています。
こうして『すなおのひろば』としてスタートした当ブログ。
私のハンドルネームもそれに合わせて「すなお」に落ち着きました。
今ではそれなりに愛着のあるこのタイトル。
上の過去記事の中では「ブレることなく信念をもって運営していきたい」などとカッコつけていますが、ことタイトル決定に関しては開設直前までブレまくりのドタバタ劇でした😅
そう…例えて言えば、
「ジャンケンでグーを出すつもりが、なぜか瞬間的にチョキを出してしまった」
という感じでしょうか(なんのこっちゃ)。
《スポンサーリンク》
4.上手なタイトルの決め方は?
本のタイトルなどを見ていると、その命名法には一定の法則があるようです。
①誰に・何を伝えるのかが明示されている
例:『日本一稼ぐ理学療法士になるための裏技100選』(※実在しません)
②内容は明らかではないが、インパクトがある
例:『バカの壁』養老孟司 著
大きく分類すると以上の2種類になるでしょうか。
①は実用書によく採用されるネーミングですが、「本離れ」が進む昨今、伝えたい内容がひと目で分かる or 必要以上にどぎついタイトルが増えているように感じます。
『すなおのひろば』ではどのようなジャンルのブログか分からず、さりとて②のようにインパクトがあるわけでもない、中途半端で平凡なネーミングであるとも言えます。
サブタイトルでは示しているつもりですが、意外と目立たないんですよね…。
当ブログのように(一応は)特化ブログを標榜しているのであれば、もっと「読み手の属性」をメインタイトルで明示する方が良かったのかも知れません。
例えば、
『PTすなおの健康ひろば』
のように。
う~ん、でもちょっとダサい…。
センスの無さを露呈してしまいました (^_^;)
5.さいごに
どうでも良いことをつらつらと綴りましたが、私自身は今さらブログタイトルを変えるつもりはありません。
すでに複数の過去記事で「いつもすなおのひろばをご覧下さいまして…」などといった文言を多用しているため、もし変更するとそれら全てに修正を加えないといけないからです。
面倒くさがりだけど、やり始めると止まらない…。
私の性格上、タイトル変更は極めてリスキーです σ(^◇^;)
ま、「読者さま有りき」とは言え、ブログはあくまでも運営者の所有物です。
納得のいくまで変更を繰り返すのも、それはそれでアリでしょう。
逆に、これからブログを始めたいと思っていて「俺は(私は)絶対に途中で変えたくない!」という方々は、運営に関わる各種ネーミングはじっくり考えて決めることをおススメします。
ブログタイトルはともかく、アカウント名やドメイン名は取り返しがつかないですから…。
私の場合はこんな感じですが、他のブロガーの皆さまはいかがでしょうか?
タイトルの由来を初期の頃の記事で説明されている方々も多いですが、そうでない場合はとても気になります。
気に留めて下さった方、また教えて下さいね。
それでは、最後までご覧下さいましてありがとうございました m(_ _)m
《スポンサーリンク》