すなおのひろば

中高年の健康と若手PTの未来をサポートするブログ

理学療法士の方々へ

【個人情報保護法についての基礎知識:その1】診療情報を適切に取り扱うための基本事項

前回の接遇研修の記事で、個人情報に関する留意点を少しご説明しましたが、ここで改めて個人情報の適切な取り扱い方法についての概要を述べておきます。少々退屈な内容ですが、接遇対応と関連性が深いこともありますので、もしよければご一読下さいませ。

【PTのための接遇教育:その10】接遇ミニ研修『接遇ロールプレイング③…見舞い客への対応』

接遇ロールプレイング第3回は、「見舞い客(?)と思われる人への対応」です。外部からの来訪者に対しては、一般的な接遇対応はもちろんの事、個人情報保護という観点でも充分留意しなくてはなりません。ここでしっかりとポイントを押さえておきましょう!

【PTのための接遇教育:その9】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習③』

うっかり尊敬語と謙譲語を言い間違える事はよくあるものです。真心がこもっていれば多少の誤りはスルーされるとは言え、勘違いをそのまま放置しておくと思わぬ恥をかくことも…。医療従事者である前に、社会人として正しい敬語を身につけておきたいですね。

【歩行補助具の基礎知識:その3】T字杖による歩行・階段昇降の方法

前回までの記事で、杖の使用目的や調節方法等はご理解頂けたでしょうか? 今回は、T字杖による歩行・階段昇降の手順をご説明します。基本の動作パターンを習得して、杖の機能を最大限に活用しましょう。すでに杖を使用中の方々にも復習になれば幸いです ♪

【PTのための接遇教育:その8】接遇ミニ研修『接遇ロールプレイング②…担当者不在時の電話応対』

接遇ロールプレイング第2弾は、「担当者不在の場合の電話応対」です。PTにとってはあまり馴染みのない状況ではありますが、だからこそ練習しておく必要があるでしょう。もし職場でお役に立ちそうなら、コピペして適宜加筆・修正し、自由にお使い下さい。

【歩行補助具の基礎知識:その2】T字杖の選び方・長さ調節等について

脚の筋力低下や痛み、骨折後の歩行リハビリ等、中高年~高齢者の方々には最も用いられることの多いT字杖。最近ではホームセンターなどでも安価に購入できるようになりましたね。そこで今回は、T字杖の選び方や調節方法等について解説したいと思います。

【PTのための接遇教育:その7】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習②』

PT向け接遇研修シリーズ『言葉づかいの練習』の一例を再びご紹介します。対象者と適切にコミュニケーションを取るためには、まず正しい言葉づかいを習得することが重要です。状況に応じた的確な敬語の使い分けができるよう繰り返し練習しておきましょう。

【歩行補助具の基礎知識:その1】杖の種類と適応について

このシリーズでは福祉用具のひとつ、歩行補助具(杖・歩行器など)について述べていきます。今回は、杖の種類と適応についての解説です。主に一般向けの内容となりますが、PT・OT・Nsなど医療従事者をめざす学生の方々にも参考になれば幸いです。

【PTのための接遇教育:その6】接遇ミニ研修『接遇ロールプレイング①…施設内の場所を尋ねられた時』

『ロールプレイング』とは、職員同士で役割を演じることにより、実際の場面を疑似体験する研修方法のことです。これまでにご紹介した『接遇マニュアル』や『言葉づかいの練習』などを基に、より実践的な教育を施すための手法ですので、是非お試し下さい。

【PTのための接遇教育:その5】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習①』

正しい敬語で話すには「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の使い分けはもちろんの事、実際の場面を想定した訓練を繰り返すことが肝要です。そこで今回は『言葉づかいの練習』の一例をご紹介します。もしお役に立ちそうなら、コピペして職場等でご活用下さい。

【PTのための接遇教育:その4】接遇ミニ研修『お辞儀の練習』

今回も、私が以前の職場で実施していた接遇ミニ研修のひとつ、『お辞儀の練習』をご紹介します。一般のサービス業の方々ならば平素から教育され、すでに身についている所作だと思いますが、医療従事者もそれを手本にしっかり習得しておきましょう。

【PTのための接遇教育:その3】接遇ミニ研修『身だしなみチェック』

今回は、私が以前の職場で実施していた接遇ミニ研修のひとつ、『身だしなみチェック』をご紹介します。毎週月曜、朝のミーティングの最後の5分間で行っていたものです。もしよければ、コピペ or 各々の職場事情に合わせて修正を加えた上でご活用下さい。

【PTのための接遇教育:その2】接遇マニュアル実例…<後編>言葉づかい、就業中のマナー

前回に続き、私が管理職をしていた時に自主作成したPT向け接遇マニュアルを掲載します。一般企業にお勤めの方々にとっては拙い内容かも知れませんが、なにぶん「世間知らず」とも揶揄される医療従事者向けに作成した小冊子ですので、ご容赦下さいませ。

【PTのための接遇教育:その1】接遇マニュアル実例…<前編>身だしなみ、表情と態度、あいさつとお辞儀

このシリーズでは、私が以前の職場で自主作成した「PT向け接遇教育」の資料をご紹介します。まずは、基本的な接遇のあり方についてまとめた小冊子の内容を掲載します。拙い内容ではありますが、もしよければコピペして職場等でご活用頂けると幸いです。

【すなおのPT失敗談:その4】橈骨遠位端骨折のリハビリ…<後編>関節を柔らかくするため患者さんが取った行動とは?

前回に引き続き、手首を骨折した患者さんについてのお話をします。受傷後8週の時点で、骨の癒合状態はまずまずでした。全体重を掛けるような強い衝撃を与えない限り運動制限は特に無く、「どんどん動かしていくように」というのが医師からの指示でした。

【すなおのPT失敗談:その3】橈骨遠位端骨折のリハビリ…<前編>遅すぎたリハオーダー票

今回は、PT6年目の時に担当した手首の骨折の患者さんにまつわる話、その前編です。例によって私の専門職としての至らなさが患者さんに不利益をもたらす遠因になったと考えられます。若手PTの方々、及び一般の方々にも何らかの参考になれば幸いです。

【すなおのPT失敗談:その2】歩行リハビリ中の転倒事故

今回は、私がPT1年目の時に起こした転倒事故についてお話しします。転倒させてしまった患者さんには申し訳ありませんが…若手PTや実習生の方々にとって教訓になればと思います。また、介助方法を考慮する上で一般の方々にも参考になれば幸いです。

【すなおのPT失敗談:その1】失敗だらけの21年を振り返って

このシリーズでは、21年間のPT人生における私自身の失敗体験を綴っていきます。前途ある若手PTの方々や、これからPTをめざす人へ向けての話であることはもちろんですが、リハビリを受ける側の方々にも参考にして頂けるような内容にしたいです。

【こんなPT要注意!:その6】診療内容に変化のなさ過ぎる『ワンパターンPT』

医師や看護師などの他職種から「揉んでさすって歩かせるだけ」と揶揄されることもあるPTの診療内容。私自身、耳の痛いご指摘に対し恐縮する次第です(;^_^A 今回は、漫然と同じリハプログラムを続ける『ワンパターンPT』について述べたいと思います。

【こんなPT要注意!:その5】診療内容に一貫性の無いPT

病院・介護施設等で行われるリハビリは、将来の見通しや到達目標に基づき計画的に進められる必要があります。 ところが、その都度実施する内容がコロコロ変わり、その理由を説明できないPTも存在しています。なぜこのような事が起こるのでしょうか?

【こんなPT要注意!:その4】診療内容について説明不足なPT

インフォームド・コンセントの概念が導入されて約30年が経ち、今や「おまかせ医療」を良しとする考え方は過去のものです。しかし日常のリハビリ場面では、充分な説明の無いまま「きつい事」や「痛い事」を患者さんに行わせるPTも少なからず存在します。

【こんなPT要注意!:その3】「心付け」を嬉々として受け取るPT

「医療従事者に対して心付け(謝礼の金品)は必要か?」と聞かれる事がよくあります。我々医療従事者の立場から言えば「全く必要なし」というのが結論ですが、一部ではまだ悪習として残っており、なかには当然のように受け取る者もいるようです。

【こんなPT要注意!:その2】身だしなみの不快なPT

度を超えたヘアカラー・無精ヒゲなど、身なりのだらしない医療従事者は社会人としても困りものです。ところが「医療業界の常識は一般社会の非常識」と揶揄されるように、基本的な接遇さえ身についていない医療従事者が意外と多いことに驚かされます。

【こんなPT要注意!:その1】敬語を使わない『タメ口PT』

このシリーズでは、あまり程度の宜しくない残念なPTの見極め方について述べていきます。病院等でリハビリを受ける一般の方々にとって参考になれば幸いですが、逆に医療従事者にとっては不快な内容・表現も含まれる可能性があります。閲覧注意(?)です。

『問診』の重要性について…5W1Hで整理する

治療開始の遅れにより寿命を縮めるケースがよく取り沙汰されています。これは医療者側が重要な診察法である問診をおろそかにしていることも理由のひとつと思われます。そこで今回は、患者さん・医療者双方にとって望ましい問診のあり方について考察します。

【理学療法士の就職活動:その9】選考者側の視点で考える…⑤転職サイトの利用について

選考者側の視点で考えるPT就活シリーズの締めくくりは、転職サイトの利用についてのお話です。採用担当者・転職経験者の両方を数多く経験してきた私なりに、客観的に考察したいと思いますが…例によって私見も多く含まれておりますので、ご容赦下さいませ。

【理学療法士の就職活動:その8】選考者側の視点で考える…④面接における想定問答

この記事では、実際の面接の場でスムーズに受け答えができるよう、想定問答について整理してみます。歴戦のPTの方々には「釈迦に説法」と言える内容ですし、以前の記事と重複する部分は読み飛ばして頂けたらと思いますが、復習・再確認になれば幸いです。

【理学療法士の就職活動:その7】選考者側の視点で考える…③面接に向けての準備事項

今回は、面接までに準備しておくべき項目(新卒・既卒問わず)を確認していきます。就活サイトに紹介されているような一般事項は読み流してもらっても構いませんが、医療従事者特有の留意点もありますので、そこはしっかり把握しておきましょう。

【理学療法士の就職活動:その6】選考者側の視点で考える…②転職PTに求められるスキル

今回は、一定の経験を有するPTが他の職場へ移籍するに際してのさまざまな留意点について述べたいと思います。前回と同様、「選考者側の視点」から転職PTに求められる要素を考察していきますので、なにとぞご了承下さい。

【理学療法士の就職活動:その5】選考者側の視点で考える…①新卒PTに求められるスキル

就職活動という「戦い」に勝利するには、まず相手の戦略(職場がどんな人材を求めているか)を知る必要があります。そこで、ここから数回にわたり、選考者側の目線で「応募者に求められるスキルとは何か」について考察していきたいと思います。